昨年、運用するSNS一覧を公開しました。
とにかく、「何に登録しているかがひと目でわかるもの」が、自分用でほしかった。そんな思いがあって書いたブログ(noteにも同様の一覧あり)
前回は、運用方法をざっくりとしか書かなかったんですが。
2025年は、SNSの運用もう少し決めておこうかと思いまして。
もはや1月も半ばですが…ブログ書き初めとして、自分用のメモとして、改めて書いておこうと思います。
SNS運用方針
- X(旧Twitter)、Mastodon、Blueskyは、同一の内容をポスト
- Threads、Misskey、タイッツー、翡翠SING、mixi2は、メインSNSと違う内容をポスト
- Instagramは「版権側」のアカウントに統一し、創作とファンアートは一緒に投稿
- ブログとnoteを使い分ける
- Xfolioを充実させる
以下、順を追って記載します。
1.X(旧Twitter)、Mastodon、Blueskyは、同一の内容をポスト
こちらは、昨年と運用の「変更なし」で続けます。アプリでの予約投稿を主に使い、「メインのSNS」と位置付けての運用です。1日1回は、チェックするようにしています。
私自身が「どんな絵を描くのか」、そして同人コンピにCDとセット同封される冊子の「イラスト見本」がなさすぎるので、そこの補足で運用しています。
時々、海外へのアプローチのため英文で、コンピの宣伝も間にはさんでみつつ、運用していますが、これは日本だけでなく、X(旧Twitter)でつながっている海外の方たちと交流は継続したいという思いからです。
同人活動は現在お休み中ですが、どんな活動をしているか見にいける・気軽につながれる媒体は、残しておきたいのもあります。
2.Threads、Misskey、タイッツー、翡翠SING、mixi2は、メインSNSと違う内容をポスト
昨年と運用を「変更」します。
メインSNSと同一のポストはせず、日常的な(雑談のような)つぶやきを主にした運用にします。
手動での同一運用に限界を感じたので、それならいっそ「その瞬間思ったこと」つぶやく専門にした方が楽しいかなと思い、今回運用方針を変更した次第です。
そのため、ポスト自体は少なくなるか、まばらに増えるかのどちらかと考えられます。
なお、おおよその傾向は以下のような感じでいこうかなと思っています。
しれっと増えてるmixi2も、仲間に入れてあげてください。
- Misskey:Skeb用、閲覧用
MastodonからMisskeyの発信もリモートで見られるようなので、Skebに関する発信メインにします(にゃんぷっぷー/blobcat関連もこちらでつぶやきます)
Skebですが、登録できたので募集できるようにしてあります。 - Threads、タイッツー、翡翠SING 、mixi2:雑談的なポスト中心、閲覧用
つぶやくジャンルを分けるとしたら、以下のようにする予定です。
タイッツー、翡翠SING 、mixi2 :同人、創作系に関すること
Threads:日常(育児含む)に関すること
正直、ThreadsとInstagramは、連動させて運用した方が宣伝効果としてはいいのでしょうが、私がインスタを使えていないせいでそこまで追いついてない…。
3.Instagramは「版権側」のアカウントに統一し、創作とファンアートは一緒に投稿
創作と版権のイラストを、同一のアカウントで投稿します。
わざわざ創作用と版権用分けたのですが、自分の管理を煩雑にしている要因になっているため、1月中にはアカウント整理します。
※アカウント整理した際には、改めてお知らせ予定
結局、インスタ長年イラスト投稿できてない根本的な原因は、掲載するイラストデータ管理がうまくいっていないため。ここをどうするかが、今の一番の悩みであり課題だなと思っています。
アナログ絵が一番多いこともあり、デジタル化の手間を地道に解消していくしかないかなと…頑張ります。
4.ブログとnoteを使い分ける
ブログとnoteに記載する内容を、以下のように区別したいと考えております。
ブログ:絵・創作・同人活動に関すること(版権に関する趣味なども含む)、ポートフォリオの補足
note:雑記、コンピ活動体験談(有料記事を予定)
以前から、ざっくりとブログとnoteの書く内容の区別はしていたのですが、いつの間にかどっちも書く時間もないことを言い訳にズルズルときてしまい、どちらも好き勝手思ったことを書く場になっていました。
そのため、今年から心機一転で書けたらと思います。
特に、同人活動でやってきたコンピ運用をどうやってるか(募集から管理、最後の作品完成まで)、noteで書きたいとずっと思って下書き途中のものがあるので、これを仕上げたいなと思っています。これは有料に設定する予定です(300円前後)。
なお、今回のようなお知らせ系は、同じ内容でブログとnoteを投稿しようかと思います。
5.Xfolioを充実させる
ポートフォリオとして充実させます。
SNS追加登録した時に、クロスフォリオも一緒に登録しました。
昨今、AI学習関連でいろいろと騒がせている界隈対策の一環ではありますが、インスタ同様イラストデータがまとまっていないせいで、まだ何もやっておりません。そのため、現在はメインSNS(X(旧Twitter)、Mastodon、Bluesky)に、サンプルとサイン複数個を手書き文字で入れて、イラスト投稿しています。
クロスフォリオとインスタについては、イラストデータ並行して投稿すると思います。
3月までに、形だけは作っておきたいと思います。
※この辺も、整備後に改めてお知らせ予定
まとめ
5つの運用方針を記載してみました。
三日坊主な未来しか見えないんですが、同人活動お休みしている間に「忘れられないこと」は大事かと思い、色々と手を出しているというのもあります。
また、昨年はご縁あって、コンピに参加してくださった方のYouTubeサムネイルイラストを担当できました。
参考
https://x.com/Yuliy_Schwarz/status/1860654608764285249
育児の合間、体調崩して大変だったものの、こういった絵の仕事も着手してみたく、まずは知ってもらうことが大事と動いているところです。
Skebと、実はココナラとSUKIMA(スキマ)も登録だけはしてあります。際限なく手を出してる状況なんですが、入り口は多い方がいいこともあるかなと思いやってみました。
育児と同人の相性がかなり悪いことは、この2023〜2024年の間でよくわかりました…。
しかし、好きなものを辞めるのではなく「お休みしている」だけですので、お休み中なりの活動を少しずつ発信していこうと思いますので、今年もよろしくお願いいたします!
<2025年1月現在 SNS一覧>
X(旧Twitter) @breeze_yuu
Threads @breeze_yuu
Misskey @breeze_yuu
Mastodon @breeze_yuu
タイッツー @breeze_yuu
翡翠SING @breeze_yuu
mixi2 @breeze_yuu
Bluesky @breeze-yuu
※アカウント名が登録都合上、他SNSと違います
⚫︎画像系
Instagram @breeze_yuu_
※1月中に版権側のアカウントへ統合するため、このアカウント名となります
⚫︎長文・文章系
note @breeze_yuu
ブログ https://ykannaduki.site/
コメント